製造業経営コンサルタントの井上です。
(株)ほぼ日のQ2の決算発表の資料を見ました。糸井重里 氏の「ほぼ日手帳」の会社です。
元手帳販売のプロとして、少し気になり記事を見てしまいました。
ほぼ日、上期売上高27億1,500万円 糸井重里氏「上場したおかげで前に進む効果もある」(ログミー)
http://logmi.jp/199461
井上は、元タナベ経営で6年間、ビジネス手帳「ブルーダイアリー」を法人向けで販売してました。コンサルタントになる為の修行期間ということです。その6年間の内、営業成績No.1を3回取っているというプチ自慢を少し挟みつつ話を進めたいと思います。紙の手帳を売りながら、シャープのザウルスを使っていたという変わり者です。時代の先を見ていたということです。
タナベ経営でも当時、500万冊程度販売して、確か売上を年間25億円程度上げていたと記憶してます。営業人員が、40~50名はいたと思います。新規営業をバリバリやる営業部隊でした。
(株)ほぼ日は、Q2期累計で売上が約27億円、その内「ほぼ日手帳」が約70%の19億円!!
通期予想で売上が約38億円、その70%が「ほぼ日手帳」と想定すると売上高が約26.6億円!
営業が売り歩いていると思えないので、元手帳販売のプロとしては、凄い数字を出していると関心します。
まず整理を。手帳を販売するターゲット
◆タナベ経営「ブルーダイアリー」 BtoB(法人対象)
◆ほぼ日 「ほぼ日手帳」 BtoC(個人対象)
ターゲットがそもそも違います。
次に、売り方。
◆タナベ経営 営業担当者が企業へ訪問販売/一部、書店・文具店売り
◆ほぼ日 WEB通販、書店・文具店売り
WEB通販で気軽に売れる時代ではありますが、それだけではないはず。
時代背景が、あまりに違います。現代のスマートフォン全盛の時代で、紙の手帳が売れているという事実。
ということで、手帳自体の機能や品質は当然良いと思います。また、売り方もWeb通販もあるということもありますが、注目したいのは、糸井重里 氏の作った手帳という点です。
個人のブランドが、そのまま手帳のブランディグになっているという点。
インターネット、SNSなどで、情報が伝わるスピードやコストかからず伝わる時代という背景の中、「紙の手帳」をこれだけ売ってしまうという事実。
企業がゴリゴリ売るより、ある有名な方が作ったモノがどんどん売れる時代。そして、(株)ほぼ日は上場企業にまでなっているという事実。(現状は糸井氏のネームバリューに頼っている部分があると推測できるので、投資するかどうかは要検討だと思います。)
販売する商品によりますが、企業がモノを作り売るというのは当然ですが、今の時代は、個人がビジネスをする上で過去よりも、より力を持つことができる時代になったということが見て取れます。
さっさと今までの常識を捨て去り、新たな基準にバージョンアップさせましょう。