ものづくり企業の経営力「33」の視点

現在、多くの製造業、特に受託型製造業、加工業に、実際に行っているコンサルティングを「社長不在でも、現場が回り、現場が強くなる仕組み」という視点でなるべくわかりやすくお伝えいたします。
これに必要なるのが「ものづくり企業の経営力「33」の視点」のになります。
従業員数20名以上~100名前後の受託型製造、加工業対象になります。
多くは、45名を超えて50~80名で顕在化してくる「問題点」をクリアするために必要な”処方箋”になります。
重要なのは社員である”人”です。”人”は非常に大切です。その”人”を活かしていくためにも、まずは「仕組み化」が重要です。
”人”を活かすための「仕組み」と考えてください。













<製造>ーーーーーーーーーー
●(加工)工程設計・生産技術力 /(装置)構想設計力
●現場コントロール力(生産管理)
●課題発見力
●現場改善力
●見える化力
●設備力
<販売>ーーーーーーーーーー
●新規顧客接触力
●人的営業力
●関係構築力
<全社>ーーーーーーーーーー
●経営者自身の特性を知る力
●経営チームの力
●現状把握力(社内外)
●企業文化
●ミッション浸透力
●戦略構築力(未来を創る力)
●イノベーション力課題設定力
●決める力(優先順位を付ける力)
●伝えて・意識させる力
●決めたことを確認・徹底する力
(実施事項の推進力)
●責任力
●コミュニケーション力
●組織連動力(組織一体化)
●人財採用力
●人財育成力
●人財定着力(エンゲージメント力)
●仕組み化力
●デジタル・自動化推進力(DX)
●財務・会計力/資金調達力
●投資力
●リスクマネジメント力
●アグリゲーション力

























