製造業経営コンサルタントの井上です。

今日の「ものづくり白書」から学ぶシリーズとして、製造業の生産性の動向を見てみたいと思います。

ちょっと意外でしたが、事実を見ていきましょう。

製造業の GDP 構成比の変化

日本の製造業がGDPに占める割合は2018年で約2割り程度です。ジャパンisNo.1と言われていた時代は、26.5%とあり製造業が国内でも中心的な産業でした。

今回のコロナ危機で2020年のGDPは▲5.2%(予測)となっていますが、それまでは日本のGDPは成長してきています。その様な中、現状でもGDPの約2割を維持していることは素晴らしいと感じています。

製造業、非製造業における労働生産性の推移

製造業と非製造業の労働生産性の推移を見てみると、非製造業の生産性が上がらないことが日本における大きな課題が見えてきます。

これはIT・ハイテク産業がアメリカなどと比べ成長しなかった要因もあると思いますが、労働集約的な働き方から脱却できていないと考えられます。

平成以降の製造事業所数と1事業所当たり付加価値額の推移

これは非常に製造業のコンサルトしても嬉しいグラフですが、日本の製造業の生産性は、上昇の一途を遂げています。この大きな要因としては、事業所数の減少と因果関係がありそうです。

大企業の数は全体に占める割合が0.3%と言われています。全体の事業所数に影響を与えるほどの数はありません。ということは、中小企業の数は減り続けてきたということです。少し資料は古いのですが、従業員数が少ない事業所の減少が大きいことがわかります。

小規模事業所の数が減り、生産性が上がった結果になっています。それは小規模事業所は、労働集約的な業務になりがちで組織化や自動や、IT化などで生産性を上げることが難しいと言えます。

現在の国の政策として小規模事業者への支援というよりも、地域の中堅企業へのサポート「地域未来牽引企業」としてより厚いサポートをしていく方向になっています。また創業支援としてのベンチャー支援が活発になってきています。

製造業の実質労働生産性の時系列変化(2010 年を1とした時の上昇率)

更に、日本の製造業は決して先進国と比較しても生産性で劣っていないという現状もあります。

日本全体の時間当りの労働生産性は、世界20位です。

時間あたりの労働生産性
(著者作成)

まとめ

日本の製造業の生産性においては、自然淘汰的に中小企業が減った結果かもしれませんが、生産性が上がり続けて言います。また先進国と比較しても上位に位置してます。

日本は中小製造業が強みであると言われてきました。ただ事業所数や生産性の推移を見る限り、決してそうではない現実があります。デービッド・アトキンソン氏も著書の中で言われています。

素晴らしい中小企業もいらっしゃいます。ただいま一度、自社の生産性が常に上がっているのか説いてください。上がっていない場合、要注意です。