製造業経営コンサルタントの井上です。
最近は、製造業でもTwitterの活用できないかという課題を与え実験中。ということで、ブログがやや更新頻度が減っているかもしれません。
かなり昔からアカウントは持っており、フォロワーも約2500弱くらいです。
約1ヶ月やってみて、いろいろ分かってきました。
目的としては、ブログへの流入と思っていました。ただコンセプトをどうするかなど、製造業コンサルとしての軸は外したくなかったので、Twitter界隈ではかなりニッチなポジション。まずはやってみることが重要。1ヶ月まじめにやってみた結果は下記の通りです。
インプレッションが多いということはわかりましたが、ターゲット層はそもそもTwitter界隈には少ないというかほぼいないであろうと思いつつやっているので、多くても効果はないと考えてます。
それでも世の中に訴求する手段としては、有効であると感じてます。
プロフィールの記入も重要。プロフィールへのアクセスも、2000件を超えてきます。
より見てもらう(プロフィール)を為には、Twitterは単純にコメントを書けばいいというものでないということが2週間程度やって分かってきました。
まだまだ伸びると感じてます。
Twittwerでは、検索された時にアカウント(ユーザー)が出てくるかというこも意識が必要です。プロフィールの「名前」か「自己紹介」にキーワードが入っていないと検索で引っかかってきません。
これ以外の効果としては、まだ検証途中ですがプログにリンクをかけているので、SNSからの流入が増えました。(と行ってもまだ100件以内)その結果かどうか先程申し上げた通り検証中ですが、ブログの検索順位が上がってきてます。
この点を検証するために、いくつかのクライアントでも実験中です。
また経過は報告していきます。
製造業は”絶対”デジタル化しないといけない
— 井上雅史@ものづくり企業の「技(価値)」を磨きビジネスに繋げる(船井総研 上席コンサル) (@masashi_i) June 22, 2019
と思っている推進派です。
ただ、逆に”超”アナログとして残るものは何かも
考え続けてます。
デジタルの先のアナログが、めちゃくちゃ重要
ということに気づいて欲しい。
アナログ有りきのデジタル化は中途半端で終わる。
今日は、大阪から移動して広島泊。それで出張ラン+Kindle読み上げラン。本は山口周氏の新書「NEWTYPE」を。BtoB の中でどう応用するか考える。翻訳的作業。これ重要。 pic.twitter.com/Vv2gm95H4r
— 井上雅史@ものづくり企業の「技(価値)」を磨きビジネスに繋げる(船井総研 上席コンサル) (@masashi_i) July 11, 2019
関係ないはずですが、Twitter→ブログへのSEO的効果。平均検索順位はあまり変わらないですが、GRCでの重要なキーワードの順位は上昇傾向。表示回数が伸びているがそこまでTwitterからの流入はない。仮説→仮説検証繰り返そう。 pic.twitter.com/FYn5sJXQvr
— 井上雅史@ものづくり企業の「技(価値)」を磨きビジネスに繋げる(船井総研 上席コンサル) (@masashi_i) July 11, 2019