
製造業コンサルタントの井上です。
本日の製造業の経営者が押さえるべきニュース(抜粋版)をお届けします。
企業がオンライン・ラーニングを実施する際にぶつかる難しい問題がある。それは、コーセラ(Coursera)やエデックス(edX)、ユダシティ(Udacity)などのWebサイトを筆頭に、利用できるコンテンツが豊富にありすぎて、ど
パナソニックで働き、中国・深圳市などで経営者になった人物は多い。パナソニック時代の人脈と深圳の電子機器の生産力を活用する。創業者の松下幸之助から続く経営哲学を学んだ彼らは、日本企業が持つ強みと弱み
アシストスーツという技術は、明確な顧客像を描き出せないまま約10年の時がたったものの、ついに従来の製造分野や建築分野で市場を作り出そうとしている。
NTTデータは2018年8月17日、量子コンピュータを金融ビジネスに適用するための検討を開始する。リサーチアンドプライシングテクノロジーのAIファイナンス応用研究所と協業し、同日付けで検討を開始する。協業の実績を基
矢野経済研究所は、2018年度の介護ロボット市場を調査し、タイプ別の動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。 2017年度の国内介護ロボット市場規模(メーカー出荷金額ベース)は、前年度比85.


政府は、宇宙空間の状況を監視する人工衛星(SSA衛星)を導入する方向で検討に入った。宇宙ゴミの衝突や他国の衛星による妨害などから、日本の人工衛星を防護する狙いがある。2024〜28年度の打ち上げ
中国清華紫光集団傘下のNAND型フラッシュメモリメーカーであるYangtze Memory Technologies(YMTC)は、3D NANDの高性能化、高密度化を可能とする独自技術「Xtacking」を2019年以降に量産する予定の製品に導入する計画であることを発表し
世界ロボット大会2018のメインフォーラムが16日、北京で開かれました。工業・情報化部の辛国斌副部長がその中で基調講演を行い、「昨年、中国の産業用ロボットの販売台数は14万1000台であった。これにより、中国は5年


写真拡大 韓国企業の利益増加ペースは明確に弱まった半面、日本企業は2年連続で最高実績を更新するなど好況を迎えている。韓国上場企業は特に「半導体特需」が生じているサムスン電子とSKハイニックスを除けば、


日本の企業がリードしてきたロボットの中核部品市場の覇権をめぐり、日本と中国企業が角逐している。特に、世界市場の3割を占める中国のロボット市場で日本と中国企業の市場をめぐる争奪戦が激化している。
自動車業界に革命を起こすと言われる次世代技術「自動運転」。既に日本を含む各国では公道での実証実験も行われており、一部では限定されたエリアでの導入も進んでいる。国単位での法整備も進み、実用化に向けた環
日本を含む世界の主要自動車メーカーが、自動運転システムを搭載した車両の発表や発売を活発化させつつある。現在は自動運転レベル2〜3の車両が主流で、いつからシステム側が運転の主体になるレベル4の自動運転車が
全固体電池研究の第一人者、東京工業大の菅野了次教授に現状と見通しを聞いた。
政府が進める水素基本戦略が具体的に動き始めた。4月には豪州で「褐炭水素サプライチェーン・プロジェクト」の公式式典を実施。8月には福島県で、水素を製造・貯蔵する施設「福島水素エネルギー研究フィールド」
ビルメンテナンスなどを手掛ける大高商事(宇都宮市)は岩手大学と燃料電池の共同研究を始めた。プラズマを使って液体炭化水素を分解し、水素を取り出すのが特徴。水素タンクを使う現在の燃料電池車の方式に比べ
有料会員限定記事 現在は登録会員(無料)の方も閲覧可能です
トランプ米大統領は企業の柔軟性を高め成長と雇用の促進を図る目的で、米企業が四半期ごとに業績報告する現行制度を改める可能性を模索するよう、証券取引委員会(SEC)に指示したと述べた。