産業用ロボットは、有効であるが使いづらいのが現状です。

パートの方でも使えて、初めて使えるロボットといえるでしょう。

今はまだ、産業用ロボットと本当の意味で使ったことがないメーカーが売っている状態です。

20年以上前のパソコンと同じ状況ですね。

その頃のパソコンは使えなかったですよね。今考えると。

近い将来、パソコンやスマフォみたいに誰でも使える時代が来るでしょう。

必然です。

共通することは、メーカー主導ではないこと。(Appleは例外です。)

いわゆる汎用機であるパソコン、スマフォが使えるのは、アプリケーションがあるからです。

しかも多くのアプリケーションのデータは、様々なメーカーのパソコン、スマフォで読み込んで使えるものが多くあります。代表的なものは、言わずと知れているマイクロソフトのOfficeです。

産業用ロボットでも、同じことが起こると確信しています。

それはハードメーカーから変化が起こるのでなく、制御側、ソフト側から起こる。

機械学習

機械学習とは、データから反復的に学習し、そこに潜むパターンを見つけ出すことです。 そして学習した結果を新たなデータにあてはめることで、パターンにしたがって将来を予測することができます。 これは予測分析におけるモデル構築の自動化につながり、データサイエンティストの人材不足を補うものになると、大きく期待されています。

人工知能の分野である「機械学習」は、ハードメーカーが自ら開発していくことは、難しいからです。

その兆しが少しづつできてきてます。

産業用ロボットの頭脳を開発するOsaroがPeter Thiel氏などから330万ドル調達

産業用ロボットも制御(OS)が同じであれば、どこのメーカーのものでも基本問題はないのです。

現在のスマートフォンやパソコン、家電と同様なサプライチェーンになる可能性があります。

ユーザーにとっては、大きなメリットがありますが、産業用ロボットメーカーは死活問題になりかねません。

しかし、OS共通やティーチングレスに向かわないと産業用ロボットの普及が爆発的に進まない。

いろいろな思惑の中、最終的にはユーザーの利便性(欲求)に向かって変化が起きていくでしょう。間違いなく。

産業用ロボットメーカーやインテグレーターなど、様々な立場で、変化の方向に合わせた具体的な行動を早くやったものが生き残れるのか知れません。