
製造業コンサルタントの井上です。
本日の製造業の経営者が押さえるべきニュース(抜粋版)をお届けします。
タイムリーかつすべての情報はこちらまで
時代の「流れる方向」だけは確認してください。まずはざっとでいいと思います。
突然だが、Aurora Flight Sciencesという機関をご存知だろうか?無人飛行機のデザインや開発技術では有名な会社だ。
「電気自動車といえばTesla」と、Teslaの知名度はかなり高い。「自動車業界のApple」とまで例えられるほど、注目を浴びている企業だ。
サイバーセキュリティ領域の事業を展開するココンは、エンターテイメント領域に特化した動作拡⼤型スーツを開発するスケルトニクスにへ資本参加したことを明らかにした。具体的には、スケルトニクス株式の譲渡と、
フリマアプリ「メルカリ」を運営するメルカリは12月22日、都内の同社オフィスにて記者会見を開き、社会実装を目的とした研究開発組織「mercari R4D(アールフォーディー、以下R4D)」の設立を発表した。R4Dの代表には同社の
[東京 22日] – 2017年初頭と比べ一時20倍まで値上がりしたビットコインの価格水準がバブルかどうかは、今後の技術開発次第であり、結論を出すのは早計だと、野口悠紀雄氏は述べる。
Appleは、新たにヘルス機能を追加することで「Apple Watch」を強化しようとしているという。同社の将来のスマートウォッチ向けに、より高度な心臓モニタを開発中だとBloombergが報じている。
デバイス市場はIoT、AIの進展で新たな発展ステージに デバイス市場では、同市場をけん引してきたスマートフォンの販売台数が、2017年度に世界全体で20億台を超える。新興国向けの低価格機種が台数ベースでみた
ブロックチェーンの誕生、その特徴と課題 ブロックチェーンのアイデアは、2008年にSatoshi Nakamoto氏が発表した論文「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」の中で誕生した。もともと本論文で開発されたブ
政府は22日、2018年度予算案を閣議決定した。一般会計の歳出総額は17年度比2581億円増の97兆7128億円と6年連続で過去最大を更新した。高齢化で年金や医療にかかる社会保障費の拡大が止まらない。戦後2番目の景気回復
英国のIT専門媒体、「The Register」とも提携し、エンタープライズITのグローバルトレンドを先取りしている「The Next Platform」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップ。プラットフォーム3へのシフト
中国の11月の工業生産と投資は全国的な環境汚染対策と借り入れ抑制を図る動きが続く中、伸びが鈍化した。小売売上高は底堅さを維持した。
米航空機メーカー、ボーイングは、ブラジルの同業エンブラエルとの「統合の可能性」を協議している。両社が明らかにした。実現した場合、ボーイングの商用・軍用機の品ぞろえが拡大する。
Google Partners PodcastsのホストであるAlex Langshur氏は、Google HR secrets: identifying & developing great managers(Google人事の秘密:素晴らしいマネージャの特定&育成)というポッドキャストを立ち上げた。Googleの人材育成にいるSarah Calderon
トヨタ自動車は2017年12月21日、モビリティサービスの新会社「トヨタモビリティサービス」を設立すると発表した。トヨタフリートリース(※1)と、トヨタレンタリース東京(※2)を2018年4月に統合して新会社とする。
本連載の趣旨 本連載は、「いまさら聞けない第4次産業革命」とし、第4次産業革命で製造業が受ける影響や、捉える方向性などについて、分かりやすくご紹介していきたいと考えています。ただ、単純に解説していくだ
人と共に働く「協働ロボット」について理解を深める技術講演・実演会が20日、三川町の県工業技術センター庄内試験場で開かれ、これまでの産業用とは異なる協働ロボットが持つ可能性に触れた。
米宇宙ベンチャー企業「スペースX」のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は21日までに、初の試験発射が近く予定される新型の大型ロケット「ファルコンヘビー」の写真をツイッター上で公開した。
KDDIは2018年1月、IoT(Internet of Things)向けLTE規格「LTE-M」の通信サービスを国内で初めて開始する。サービス名は「KDDI IoTコネクト LPWA(LTE-M)」。通信速度を抑えて低料金を実現した。例えば月間通信量が10キロバイトまで
カリフォルニアの企業が新奇な、今までの流れを変える可能性を秘めたある種のコンピューター上で、一般的な形式の機械学習が実行できることを実証した。
理研や東京大学などが、量子コンピュータの情報単位「量子ビット」をより高精度化したものを実現。演算速度や量子コンピュータを使える時間を改善できるという。 理化学研究所や東京大学などの研究グループは12月18
3次元CADソフトウェア「Creo」や製品ライフサイクル管理(PLM)ソフトウェア「Windchill」などを開発、提供するPTCジャパンは12月12日、東京都内で同社のプライベートコンファレンス「PTC Forum Japan 2017」を開催。今回のテー
社外からの抜擢、子飼いの更迭、朝令暮改の組織改編……。まさに異例尽くしの大規模人事を断行した豊田章男社長の真の狙いとは。トヨタを長年取材し続けるジャーナリストによる全内幕レポート。
月額約10ドル以下で映画館に通い放題になるサービス「ムービーパス(MoviePass)」が、会員数100万人突破をアナウンスした。同社は10月18日に60万人突破を発表しており、わずか2ヶ月間で40万人の新規会員を獲得したことになる
JOLED(東京都千代田区)による印刷方式の有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーの本格量産に向けた出資交渉が大詰めを迎えている。同社は1000億円の第三者割当増資を計画しており、年明け