製造業コンサルタントの井上です。
今日のトピックスもお送ります。時代の「流れる方向」だけは確認してください。まずはざっとでいいと思います。
パワー半導体各社が攻勢を強めている。家電や産業機器向けの市場が好調に推移するほか、今後は電気自動車(EV)化の進展で需要が一段と膨らむ見通し。次の成長の柱となる「炭化ケイ素(SiC)パワー半導体」を
東京エレクトロン <8035> という会社をご存知だろうか。株式市場では「半導体関連」を代表する銘柄の一つで、日経平均で採用される銘柄の中で特に寄与度が大きいことでも知られている。そんな同社の株価は、世界的な半
日本総合研究所(以下、日本総研)は、慶應義塾大学および栃木県茂木町と共に研究中の自律多機能型農業ロボット「DONKEY(仮称)」について、仕様をはじめ、用途や事業性の検討を行う「DONKEY開発コンソーシアム」を設立した
TDKが発表した世界初の充放電可能な全固体電池は、電気自動車に搭載する容量の大きなものではなく、その用途はIoTデバイス、リアルタイムクロック、Bluetoothビーコン、環境発電システムなどを想定している。とはいえ、
イラン原子力庁のザーレアーン副長官が、原子力電池の製造により、イランはこの技術を保有する5ヶ国の仲間入りを果たしたと語りました。
これまでで最も強力な再利用可能ロケットであるSpaceXのFalcon Heavyは、その壮大な最初の打ち上げに際して、イーロン・マスク個人の所有するTesla車を搭載する予定だ。
「ブロックチェーン」という言葉は聞いたことがあるが、何がすごいのかよくわからない。そんな人のために、ブロックチェーンがここまで熱視線を浴びる理由を2分で解説する動画を紹介しよう。英語字幕の完全日本語訳
イーロン・マスクが提唱した超高速輸送システム「ハイパーループ」を推進する企業の共同創業者が独立し、別の次世代交通システムの導入に動き始めた。より現実的だという新たなソリューションは、簡単に言ってしま
富士通研究所は11月30日、高熱伝導性と耐熱性を両立する垂直配向カーボンナノチューブ(CNT)から構成された世界最高の放熱性能を持つ高熱伝導カーボンナノチューブシートの開発に成功したと発表した。
インド高額紙幣廃止の失敗
フィンテックや仮想通貨が急速に普及したことなどを時代背景として、世界的に高額紙幣の廃止論が浮かび上がっている。たとえば、’16年11月にインドで高額紙幣が廃止された。そし
iPhone Xなどの製品で注目を浴びる「顔認証技術」に関して、香港紙SCMPなど海外メディアが興味深いニュースを報じている。中国で開発された同分野の人工知能(以下、顔認識AI)が、海外に輸出され始めようとしているとい
エアバスとロールス・ロイス、シーメンスはロンドン時間の11月28日、ハイブリッド電気飛行機の飛行実験機「E-Fan X」を共同開発することを発表した。E-Fan Xは様々な地上テストプログラムを実施した後、2020年に飛行する予
この記事へのコメントはありません。