製造業・加工業が競争力を失う”症状”が出てら、逆にチャンスかも!②を、お伝えします。

まずは、再度、”装置業のあるある”をどうぞ!

1. 開発(予算を使う)という発想が無い。
2. 設計製作会社(の場合)だから、何でも仕事を取ろうとする。
3. 営業が、なぜか現場に入って営業していない。
4. 新規案件を取る営業担当や仕組みも無い。営業担当も口だけでやらない。
5. 新規案件の獲得が、意図的にできていない。
6. 積算が遅い。または営業担当者が積算している。
7. 特定の営業や社長しか受注が決まらない。
8. 受注予定案件が、翌月にずれる事が多々ある。
9. 受注残を 3~6ヶ月以上持っていない。
10. そもそも設計者がいない。
11. 色々な装置を請けて、設計者が疲弊している。
12. 内製化しようとして、納期遅れが頻発する。(設計、加工)
13. 工程管理をずさんで、納期順守という意識が薄い。
14. 外注先から、外注担当者が“良い人”と言われている。
15. 原価管理などシステムが使いづらいと言い訳を言って、活用できてない。
16. 納期、原価が把握し改善する仕組みが実は弱い。
17. 納期を心配しているのが、営業担当だけである。
18. 製番別での原価オーバーが頻発するが、原因追及がない。
19 リピートの装置なのに、設計ミスが多く修正が頻発している。

20.やってもやらなくても、どうせ給料は変わらないし、増えないと思っている。
21できる人のところに仕事が集中し、最終的に優秀な人材が辞めていく。。。。

いかがでしょうか?

前回の解説は、

1.の開発(予算)を使わない

でした。今日は、2.の設計製作会社は何でも仕事を取ろうとしてしまうです。

設計製作会社だけでなく、”受託製造業、受託加工業”全般に言えることですね。

ズバリ、仕事を請けることを目的にしているからです。

仕事を請けることが良くないこと?と思う方もいると思いますが、要は

仕事の請け方であり、仕事(ビジネス)の仕方の問題です。

経営は、従業員の協力を得て、行うものです。従業員を安い給料で働かせて、それで良しではダメです。

この時代、このような会社が存続していくことはなかなか難しいですが。

ただ実際に顧客に恵まれ、特定の1〜2社の言うことが聞いていれば、なんとかなっている会社も現実、多くあります。

ただ何かあった時(主要顧客からの取引量減少など)には、もう手遅れです。

 

重要なのは、顧客のためになるように、自社の技術・自社の機能等をしっかり”考えて”会社を

強くすること。自社の技術・機能をしっかり磨きながら、利益を出せるだけの体制も作る、

そのような仕事の割合を増やし、従業員にもしっかり還元することです。

 

粗利率の高いビジネスをしていくこと。粗利率が高いということは、顧客の困りごとを解決している証拠です。

どこでもできる安い仕事も重要ですが、規模に見合って請けていかなけければ、いずれ会社の継続していくことが難しくなるはずです。

まずは、どのような仕事を請けたいのか、請けるべきなのか、をしっかり”考えて”現場レベルでも意思統一をし案件も確認していくこと。

当然ですが、粗利管理もしっかり実行すること。これができてない中小企業が多すぎます。

粗利管理にしなければ、多くの従業員の意識は粗利に向きません。

 

この様な症状は、会社を確実に弱くします。中長期的に確実に。

何かやり方が良くないのです。

だから、チャンスなのです。要は、やり方が悪ければ、やり方を変えればいいのです。

単純です。後は、どう行動するかです。

[metaslider id=2210]